そんなことをやっているので知らず知らずの語彙が積み重なっていくのはまあ役得と言えます。好きな英語で給料をもらっているわけですから本当に恵まれていると思います。僕は。
昨日ある単語帳を見てたら笑いの表現がまとめてあり、ふと昨今の入試問題では昔と比べて「笑い」に関する表現が少ないかなあと。論文調の英文が多くなってきたからでしょうか。
なので「笑」に関する動詞をちょっと拾ってみましょう。小説なんかを読む時に役立ちますよ。
取り上げるのはgrin、chuckle、mock、ridicule、giggleです。
一番下に乱暴ですがまとめてあるので長い説明はかったるい方は下を見てくださいませ。
1 grin
=to smile widely
「にっこり笑う」という訳語がよく付きますが、日本人のにっこりよりも口を大きめ開けるくらいがgrinの感覚に近いです。でも、最近の高校生は口を開けてにっこり笑うか・・・・
2 chuckle
= to laugh quietly
「くすくす笑う」、「ほくそ笑む」など比較的プラスイメージを伴います。
3 mock
= to laugh at someone or something and
try to make them look stupid by saying
unkind things about them or by copying them (長!)
「人やモノに関して声を上げて笑い、酷いことを言ったりモノマネをしてそれらをつまらないものに見せようとする」
「あざ笑う」という感じがピッタリです。
4 ridicule
= to laugh at a person, idea etc
and say that they are stupid
「人や考えを笑い馬鹿馬鹿しいと言う」
こちらも「あざ笑う」という感じですが、人の口調や間違いを「○○だってよ〜」とか言って真似て笑うのがmockに近い感覚。
例をあげてみましょう。
例1 Mike mocked his teacher's way of speaking.
「マイクは先生の口調を真似てからかった。」
ridiculeは意識的に悪意をこめ、見下している感じが強いです。
例2 He was ridiculed for insisting that a typewriter is
superior to a word processor.
「タイプライターのほうがワープロよりすぐれていると言い張って
ばかにされた」
何言ってんだあいつ・・・という雰囲気を感じましょう。
5 giggle
= to laugh quickly, quietly, and in a high voice,
because something is funny or
because you are nervous or embarrassed
「何かがおかしかったり、人が緊張してたり、気まずかったりして高い声で静かに穏やかに笑うこと」
「くすくす笑う」ってことですよ。chuckleも「くすくす」ですが、こちらの方はからかってる感じが強いです。
なにせ in a high voice ですから女性と子どもに使われるような解説がされますが、実際には男性にも使います。
男だってくすくす笑いますよね。
乱暴にまとめます。
「にっこり笑う」 grin
「ほくそ笑む」 chuckle
「真似して馬鹿にして笑う」mock
「あざ笑う」 ridicule
「くすくす笑う」 giggle
以上、笑いに関する表現でした。
【関連する記事】